大きな湯船に慣れていない赤ちゃんは不安に感じて泣いてしまうことがあるので、湯船の中では常に赤ちゃんに話しかけてスキンシップを取るようにしましょう。 四ヶ月になった今、かなり大きいベビーで、ベビーバスだと露出する部分もあるため、一緒に入浴しますが、自分は子供が寝てから再度入りなおしています。
もっと主さんもリズムに慣れたらチャッチャとできますよ。 バスローブがあると、サッと羽織ってすぐに赤ちゃんの世話をすることができるので便利ですよ。
もっと赤ちゃんの体調がよくないとき 「赤ちゃんの体調がよくないときは、湯冷めしたらかわいそうだと思い、沐浴を毎日しないこともありました」(30代ママ) 「ミルクの飲みがよくないなと感じたときは、少し体調がよくないのかもしれないと思い、沐浴毎日しないこともありました」(30代ママ) 赤ちゃんの体調がよくないときは沐浴を毎日しないこともあったというママの声もありました。 ご参考になれば嬉しいです。 こんなことに注意してみましょう 最後に赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点を解説していきます。
もっと洗顔が終わり、ガーゼで泡を取る赤ちゃんをたて抱きのまま、自分の身体と並行になるように立たせて向かい合って抱っこ(左腕で背中から頭にかけて支える)• のどが渇いていないのかもしれないですし、飲むか飲まないかは赤ちゃん次第で良いです。 目を離さないor話しかける 赤ちゃんと一緒にお風呂に入る際はやはり子供から目は離さないことがマスト!ママが洗っている間に赤ちゃんを脱衣場で待たせる場合も浴室のドアは少し開け、赤ちゃんに話しかけておくことも大事。 もともとお風呂が苦手な赤ちゃんもいますが、沐浴は大丈夫だったのに、お風呂になると泣く場合もあるようです。 この記事の目次• 片目に目ヤニがある場合には、ない方から先に拭きます。 そんなときはグーの小指側から親指でクルッと手のひらを回しながら開いてあげるとやりやすいです。
もっと我が家のチビッ子2匹もだいぶ慣れてきましたが、大きくなるにつれてバタバタ動くようになりました。 入浴の便利アイテム 赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変な作業です。 赤ちゃんをマットに寝かせておき、ママ自身も洗う(1,2は逆でもOK!)• マットが赤ちゃんの体温を奪うことを防いでくれますし、滑りにくくなるので洗い場全体に敷き詰めておくと良いでしょう。 量や成分、カロリーを気にせずに、喉の渇いた赤ちゃんにあげることが出来るので沐浴後には最適です。 新生児を入れるのであれば、お湯は毎回取り変えましょう。 お風呂に入る前に授乳を済ませていた場合はお腹がいっぱいで飲みたがらないかもしれません。 しかし、どれもひとりで完璧にしようとしたら大変ですから、お父さんとバトンタッチしたり、一緒に協力したりしながら楽しいお風呂の時間にしていくことが大切です。
もっと