この消炎作用は、亜鉛華単軟膏が組織を収縮させることによって、白血球などのばい菌と闘う細胞が創部に出てきにくくなるために生じると考えられています。 また、この方法で1週間たっても変化がない、悪化するなどあれば、カンジタなどただのおむつかぶれではなく細菌感染を起こしているかもしれないので、再受診されたほうがいいと思います。 昔からある薬で薬価が安いのも特徴ですね。 上記の症状が現れた場合は、使用を中止して医師や薬剤師に相談してください。 塗布する前に、皮膚の汗を洗い流し清潔にした状態で患部にサトウザルベを塗布しましょう。 3.アズノール軟膏の注意点 正しい方法で使用すれば、副作用症状はほとんどない塗り薬です。
もっとちなみに、フェノール亜鉛華リニメントはドイツ語で「Karbol Zink Linimente」と表記し、「カルボール チンク リニメント」と読む。 こちらは製品ごとの相違はない。 (詳しくはまた機会があれば書きますが、ステロイド軟膏の密封療法というのが存在します。 「せつ」は毛包の炎症(毛1本分)で、「よう」は複数本の毛包が炎症を起こした状態で「せつ」の悪化ver. 副作用2・過敏症状 弱い刺激に対して、体に何らかの反応がでることを過敏症状と言います。
もっと「面ぽう」は、毛穴が皮脂で詰まった状態のこと。 それが、今回紹介した 亜鉛華軟膏とアズノール軟膏であれば、免疫を抑制する作用はないので、悪化させてしまうということはまず考えにくいです。
もっと